ハーフ・ロータス コラム / half lotus COLUMN

うつわ講座vol.1
Utsuwa lesson vol.1

2015年2月13日 / Feb 13, 2015

うつわがより多くの方に親しんでいただけるよう、

うつわのことを少しずつご紹介していこうと思います。

第1回目は陶器と磁器の違いについて。

utsuwalesson1-5.jpg左が磁器で右が陶器です。

utsuwalesson1-4.jpg磁器は陶石という石を細かく砕いたものが原料です。

吸水性はなく、表面は透明感があります。

17世紀前半に朝鮮から連れてこられた陶工の李参平(りさんぺい)が

佐賀県の有田で陶石を発見したのが磁器の始まりです。

utsuwalesson1-2.jpg一方、陶器の原料は粘土質の土です。

こちらは吸水性があって、磁器よりも厚みがあるものが多いです。

陶器は縄文・弥生時代から作られてきました。

すっきりとした磁器と温かみのある陶器のどちらがお好みですか?

We will introduce some information about ceramics

in order to help more poeple get familier with them.

The first lesson is about differences between porcelain and pottery.

On the first picture, the left side is porcelain and the right is pottery.

Porcelain is made from a kind of stone called Toseki in Japanese.

It has no water absorbency and its face is quite smooth.

The start of porcelan was in the early of 17th century when

Yi Sam-pyeong, who was forced to come to Japan from Korea,

found good Toseki in Arita, Saga Prefecutre.

While, pottery is made from clayey soil.

It has water absorbency and is thicker than porcelain in many cases.

It was started to make nearly 2,500 years ago.

Which is your taste, porcelain with smooth texture or pottery with warm atmosphere?

 

 

月別コラムアーカイブ(ドロップダウン)